剱・立山【2日目】
2016/08/02
2日目、朝起きると寒さもなく天気も大丈夫そう。予定通り剱岳に向かう事にします。(1日目はこちら、3日目はこちら、装備はこちら)
テン場の方は早い方だと4時出発くらい。僕らはちょっと出遅れて5時出発。天候のいいうちに帰ってきたいので少し急ぎます。剱山荘まではゆるーい道で約30分程。手前の池で逆さ前剱的なものが撮れました。
剱山荘から先は本格的に登り始めとなります。まずは一服剱を目指します。途中鎖場なんかもありますがまだまだ本格的な岩場ではありません。僕らは置いて行きましたが、ストック持ってく方は一服剱までは使えると思います。ただその先は岩場が多くなってきて邪魔になるのでストックは置いていった方が楽だと思います。
一服剱に登り終えると正面に前剱が。せっかく登ってきましたが、ガッツリ下ってまたガッツリ登ります。こうやって見ると結構長いですね・・・
激下り&激登りをして前剱に到着。今回はガスっていましたが、ここからは剱岳の眺めが最高だと思います。PT限定の話になりますが、前剱の前方に立った人を後方から写真を撮るといい感じの写真が撮れます。ガスの切れ間を待ってみましたがなかなか切れず、これが限界でした。それにしても、カッコイイ・・・。
さて、前剱から先はいよいよ難易度が上がってきます。とは言ってもとても良く整備されていますので、ある程度岩場慣れしている方なら特に問題はないかと思います。
前剱を降ると、有名な鉄ハシゴ&トラバース。雨風があるとハシゴは滑りそうで怖いですね・・・。
平蔵の頭への鎖場、トラバースを経ていよいよカニのタテバイです。鎖やステップがいっぱい有るので落ち着いて行けば問題はないと思います。一番怖いのは上部からの落石や落下物・・・水筒などもザック内に閉まって、自分が登る時も石を落とさないように注意しましょう。
タテバイ終了、登頂ー!!というイメージだったのですが、タテバイ終了してから山頂までは意外とあるんですね・・・ちょっとガックリしますが、事故はそういう所で起きるもの。気を取り直して山頂へ。
登頂!!
心配していた天気もなんとかもってくれて良かったです。一緒に登っていた方にお話を聞いたら、「前日雨で停滞、今日下山だけど諦めきれず登ってから帰る」との事でした。確かに、室堂まで来るのは時間もお金もかかりますからなかなか諦められないですよね。
山頂でお昼を食べまったりしたら、なんだかんだで30分程たっていました。いつもの悪い癖です。さて、天気のいいうちに下山です!
まずはカニのヨコバイ!
えー、下山時の写真、以上!毎回下山になると写真を撮らなくなってしまいます。これも悪い癖ですね。
ヨコバイはステップがしっかりしていますし、目印もついているので意外と簡単です。ただ、女性や身長の低い方は一歩目のステップに足を降ろすのがちょっと大変かもしれません。
その後は登りと同じく、前剱、一服剱と激しいアップダウンを繰り返して下山となります。特に前剱の門は20mの急登後15mのクライムダウンとキツめです。前剱大岩を超えると難所はほぼ終了。剱山荘でビールを買ってテン場に戻ります。
テン場に戻って来てもまだ午前中だったので、雷鳥沢に移動しようかとちょっと悩みます。でも明日は別山から立山を回る予定なので移動しても意味ないかと連泊決定。たまにガスが切れて眺めも楽しめますしね。この日の夕食は乾燥野菜とおつまみ缶で作ったペペロンチーノ。ちょっと茹で過ぎましたが、なかなかのお味。予想以上にニンニクが効いてて若干ブレスが心配になりました・・・。
ビールとパスタで満腹になり、剱登頂の満足感とともに2日目はおやすみなさい。夜はそこそこ雨が降りました。(3日目はこちら)
人気記事
-
1
-
【2017NEWモデル】NEMO ANDI 1Pレビュー
じゃじゃーん!買ってしまいました、アンディ1Pちゃん!2017NEWモデルです! ...
-
2
-
シリコンクッカー【SEA TO SUMMIT】X-セット32
X-セット32 僕は山でもしっかり料理を楽しみたいタイプなので、クッカーは結構大 ...
-
3
-
人気の新型ザック【GREGORY】ZULU 55
【GREGORY】ZULU 55 (M) サイズは別として、ZULU背負ってる方 ...