【2017NEWモデル】NEMO ANDI 1Pレビュー
じゃじゃーん!買ってしまいました、アンディ1Pちゃん!2017NEWモデルです!
実は去年吊り下げ式のアンディ2Pが出た時、かなり気になっていたんです。ですが2Pモデルはタニに満足していたので、1Pモデルが出たら検討しようと思っていたのです。そして今年、1P発売。ソロ用シングルはヴェーダが有るにも関わらず、我慢出来ずに買ってしまいました。
ヴェーダとの使い分けは後で考えるとして、ベランダで試し張りしてみてのレビューです。ちなみにどうでもいい雑学ですが、屋根があるとベランダ。屋根がないとバルコニーと言うのが正解らしいです。なのでウチの場合正式にはバルコニー。本日東京は30℃近くの炎天下だったので汗ダラダラで写真撮りました。
2017 NEMO ANDI 1P
まずは公式サイトにあるスペックを見てみましょう。
- 最小重量 1.02kg
- 本体素材 20D OSMO W/B(防水透湿性素材)
- 前室素材 15Dナイロン
- フロア素材 20Dナイロン
- フロア面積 1.85㎡
- 前室面積 0.74㎡
自立式、しかもオーソドックスなクロスポールで1kgはめちゃめちゃ軽いですね。じゃあ実際のトレイル重量はどうでしょうか?計ってみました。
- 本体 757g
- ポール 359g
- フットプリント 153g
持ってく持ってかないが有るのでフットプリントとペグは置いといて、本体とポールで1,115gでした。ガイライン付けたのと、袋の重さを考えると最小重量1.02kgはほぼほぼ正確だと思います。ちなみに、付属品はペグ6本と補修パッチ、ポール補修用の筒、3mガイライン。
では、実際にたててみます。基本的にはタニ等と同じ要領。
まずはフットプリント(無くても良いけど僕は使う派です)と本体を広げてペグダウン。ペグダウンは出来ないので省くとして、本体広げた画像撮り忘れてました...スミマセン。本体とフットプリントを広げる時ですが、向きを間違えないようにコーナー部分がグレーとグリーンで色分けされています。表裏さえ合っていれば問題無さそうですがw
ポールを突っ込むグロメットは、タニのようなプラ製では無く金属製となっています。タニに比べると、結構がっつりポールを曲げて急な立ち上がりをさせているので、そのための強化かな?
吊り下げ部分もタニとはちょっと違います。タニはフックをポールにかける感じでしたが、アンディはポールを掴む感じで、パチッと固定されます。固定力は強すぎず弱すぎずで、なかなか良さそう。ここから先は僕の勝手な妄想ですが、テント崩壊レベルの風が吹いたとしたら、ポールや幕が逝く前にフックが上手く外れてくれるんじゃないかとちょっと期待。確かダンロップのVSやVLはそんな事を売りにしていたような...。
順序が前後してしまいましたが、ポールはバラバラの2本をドッキングさせるタイプです。ロゴが無いのであれですが、多分DAC社製のセンターハブ。この辺もVSに近い感じ。
続いて内部と細かな所。
実際使うと画像左上みたいな感じ。ペグダウン無しですが、アバウドに計ってフロアが205cm x 80cmくらいでした。ピシッっと張ればもうちょいありそう。カタログスペックのフロア面積1.85㎡はちょっとキツそうですが、他社の1型と比べるとちょっと広めだと思います。
背後のベンチレーションはつっかえ棒とマジックテープ。フルオープンとクローズの二択ですが、閉める時マジックテープがちょっと止めにくいのが気になる所。前面のベンチレーションはタニと同じタイプです。写真は...これまた撮り忘れましたw
天井真ん中のランタン用フックは省略されています。1Pモデルだからかな?4隅に細引用のループが有るのはいつも通りですね。ガイラインは付属していた3mの自在無しガイラインから2mmのGuyLine kitに変更しました。あとは背面と側面下部の3箇所にバンジーコードを追加して完成です。
軽くて設営撤収が楽。しばらくソロの時はアンディを使う事になりそうです。ただヴェーダには他には無い格好良さと、使う楽しみも...使い分けに悩みます。
人気記事
-
1
-
【2017NEWモデル】NEMO ANDI 1Pレビュー
じゃじゃーん!買ってしまいました、アンディ1Pちゃん!2017NEWモデルです! ...
-
2
-
シリコンクッカー【SEA TO SUMMIT】X-セット32
X-セット32 僕は山でもしっかり料理を楽しみたいタイプなので、クッカーは結構大 ...
-
3
-
人気の新型ザック【GREGORY】ZULU 55
【GREGORY】ZULU 55 (M) サイズは別として、ZULU背負ってる方 ...