超定番ペグ【MSR】アルミステイクシリーズ
左から順に、ニードルステイク、ミニグランドホグステイク、グランドホグステイク。7075アルミ(超々ジェラルミン)製なので強度も高く、どれも超ど定番のペグですね。行くテン場によってこの中から何本かづつ選んで持って行っています。
MSR ニードルステイク
いわゆるスティックペグです。メーカー公称値でサイズが17.5cm、重量9.6g。他の二本に比べ細いので貫通力が高い反面、固着力は劣ります。テン場の地面が硬そうな時や、フライの裾の中間部分(よくショックコードがついてる所)に使用しています。細引が通っていないので、抜く時は他のペグや細引を利用しないと抜けません。また、スティックペグやピンペグは細いが故に曲がりやすいです。
MSR グランドホグステイク
何処の山道具屋さんに行ってもだいたい売ってますね。貫通力、固着力、耐久性のバランスが良く、まさに定番中の定番。ペグを一本だけ選べと言われたらこれを選ぶ人が多いとおもいます。メーカー公称値が19cmと13g、Y字型で3mの細引ループ付き。実寸したところ15gありましたが付着していた土と細引分でしょうか?何年か前にモデルチェンジしたのですが、その時から先端部分がちょっとだけスクリューするようになりました。多少なりとも固着力UPに貢献していると思われ、やわやわの地面でもガッチリ固着してくれます。現在一番使用頻度が高いのですが、個人的にはもうちょっと小さくてもいいかなと思います(ミニとの中間くらい)。
MSR ミニグランドホグステイク
ベストセラー、グランドホグステイクのミニバージョン。これも売ってる所が多い印象です。メーカー公称値で15cmと10g、Y字型で2mの細引ループ付き。ニードルと同じくフライ裾中間部等に使っています。グランドホグステイクをそのまま短くした訳では無く、太さも細くなっているので接地面積が結構違います。ニードルよりは固着力が高いですが、稜線等でメインに...と考えるとちょっと心許ない気がします。樹林帯ならメインに使っても問題無いかと思います。
MSR カーボンコアステイク
ごめんなさい、コレ持ってないんですが凄く欲しいので紹介させてください。メーカー公称値15cmと5.75g...めっちゃ軽い!カーボンを7075アルミで覆っているらしく、耐久性も上々との噂。軽さを追求するなら間違い無くコレでしょう。が、問題はそのお値段。一本税別1,000円。これの登場によってニードルステイクの存在意義はその値段だけになったとか。
最後になりましたが、ペグは消耗品ですのたまにチェックしておく事をオススメします。土がついたまま放置してると腐食して強度が落ちてポキっといっちゃったりもします(この記事のペグも洗ってませんが(笑))。僕も最近ポキっといきましたので、あらかじめ予備や換えを買っておいても良いかと思います。
↓MSRのペグをまとめておきました
人気記事
-
1
-
【2017NEWモデル】NEMO ANDI 1Pレビュー
じゃじゃーん!買ってしまいました、アンディ1Pちゃん!2017NEWモデルです! ...
-
2
-
シリコンクッカー【SEA TO SUMMIT】X-セット32
X-セット32 僕は山でもしっかり料理を楽しみたいタイプなので、クッカーは結構大 ...
-
3
-
人気の新型ザック【GREGORY】ZULU 55
【GREGORY】ZULU 55 (M) サイズは別として、ZULU背負ってる方 ...