【NEMO】TANI LS2P フライの後にインナーを張る方法
昨日今日と甲武信ヶ岳に行っていました。テント場で時間を持て余したのでフライの後からインナーを張る実験をしてみました。
使用したテントはNEMOのTANI LS2P。長辺出口のダブルウォール、2Pモデルで最小重量1.23kgと軽量です。このテントは設営が楽な吊り下げ式で、専用のフットプリントを使用すると、インナーテントなしでフライを張る事ができます。更にそこからインナーテントを張る事が出来るので、雨天時にインナーを濡らさず設営・撤収が出来るというメリットが有ります。雨は降ってはいませんが、実際にやってみました!
まずはインナーテントからコーナーアンカーを取り外し、フットプリントに装着します。雨が降っている事を想定すると、これは家でやっておいた方が楽だと思います。
フットプリントとコーナーアンカーを繋いだら、ポールをたてます
フライをかぶせて、
インナーを中に広げます。この時写真のようにインナーの出入り口を開けておくと、ボトム部分に膝をついたりしてもインナーを動かせて楽です。
インナーの四隅をコーナアンカーに接続します。
そしてフックをかけていきます。通常のように天井からではなく、奥側の下からかけていった方が楽です。この時体は出入り口の開けた部分から、インナーのボトムに膝をついています。
全部かけたら完成!
普通に建てられますね。撤収もやってみましたが、この逆をまんま行えばOKでした。この方法ならば確かにインナーは雨にうたれませんね(着てるレインの雫とかで多少は濡れそう)。ただ、慣れの問題もあるかもしれませんが、フライの中の狭い空間でインナーを張るのはちょっとしんどいかも。吊り下げ式は設営スピードが速いので、個人的には急いで張っちゃえばそんなに濡れないしOKかなーとも思います。極力濡らしたくない!という条件では、インナー後張りも有用ですので、今度雨天時にもテストしてみたいと思います。
人気記事
-
1
-
【2017NEWモデル】NEMO ANDI 1Pレビュー
じゃじゃーん!買ってしまいました、アンディ1Pちゃん!2017NEWモデルです! ...
-
2
-
シリコンクッカー【SEA TO SUMMIT】X-セット32
X-セット32 僕は山でもしっかり料理を楽しみたいタイプなので、クッカーは結構大 ...
-
3
-
人気の新型ザック【GREGORY】ZULU 55
【GREGORY】ZULU 55 (M) サイズは別として、ZULU背負ってる方 ...